〒960-0101 福島県福島市瀬上町東町1-5-8
Q4ホワイトからQ3ホワイトへ販売移行致します。
その理由とは、Q3は、中程度の耐候性調節可能なスクリーン素材。年に何回か使用することも可能、Q4より高い遮光率になります。Q4は、耐候性のある遮蔽剤で長い期間使用できます。夏季の強い光照射を打ち消します。
過剰な光は、逆に植物に悪影響を与えます。それを防ぎ効果的に光をハウスに入れる事が、出来る遮光剤で、炭酸カルシウムが含まれているタイプです。
*Q3ホワイトは、ガラス、ポリカーボネイト、アクリル、ビニール、ポリオレフィンなどのフィルムに使用できます。
遮光
Q3ホワイトは、25〜80%の遮光が可能です。使用するQ3ホワイトの量により、遮光率を変えることが出来ます。また同時に耐候性も調整することが出来ます。
下の図は、1,000㎡(10a)でのQ3ホワイトの使用量を表します。
希釈溶液の全体量は、150〜170Lです。
1,000㎡(1反、10a)当たりになります。
10a当たりの使用する缶数(L) | 遮光率(%) | 耐久期間(週) |
3.4(51L) | 80 | 23〜24 |
2.5(37.5L) | 75 | 20〜22 |
2 (30L) | 65 | 14〜15 |
1.6(24L) | 55 | 11〜13 |
1.3(20L) | 45 | 4〜8 |
使い方
動噴で塗布する場合は、
希釈溶液量は、1缶(15L)を使用する場合、水120L(希釈倍数8倍)〜150L(希釈倍数10倍)を目安にして下さい。面積は、300㎡〜700㎡です。
容器に移したQ3ホワイトを撹拌します。それにきれいな水使用量75%程度を入れ、よく撹拌し、その後残りの水を入れて撹拌し希釈液を作って下さい。
出来た時点で、即動噴で霧状に残さず散布して下さい。
晴れた日に行うこと、次の日も晴れの日に行う事。
使用後の機器は、良く水を通してきれいにして下さい。
注意
Q3ホワイトには、有害な物質は含まれておりません。人や、車、民家にかからない様に行ってください。貯水槽に、入るとPHが変化する場合がありますので、ご注意下さい。
被膜の除去
雨で自然に被膜は取れてゆきますが、Q3ホワイトの被覆を強制的に除去したいときは、専用の剥離剤リムービット(20L)をご使用下さい。リームビット1Lに対し水が7Lの割合で、1000㎡ですと希釈液200Lでハウスに散布して下さい。ガラス温室の場合、雨が数日期待出来なければ、希釈液を散布して下さい。
価格
¥ 15,180-(税込、送料込)
10缶以上の場合は、ご相談下さい。
容量
20kg(約15L)
トランスフィックス は、名称が変ります。Temperson T74になります。
年中、光がハウス内に入る地域、特に西日本向けになります。
石灰質が入っていない遮光剤です。真っ白にはなりません。
従来の石灰タイプですと数回の激しい雨でとれてしまいますし、雨の日の光の透過率がかなり落ちてしまいます。
T74は、雨の日は水滴のレンズ効果で光を透過します。
雨の日でも光が確保できます。
T74は、4月に塗布しても9月頃まで持ちますし、晴天の遮光率は、70〜75%、逆に雨の日では、15〜20%と変化し光量不足を補うことが出来ます。(希釈倍数により変化します。数字は10aに1.8缶使用の場合になります)
日本では、8~10倍希釈で使用されることが多いです。
環境に有害な物質は、含まれておりません。
注意:剥離剤がありません。
使用量
動噴を使用する場合、目安として
T-74、1缶(15L)で希釈倍数10倍とすると水150Lで散布出来る面積は、約500㎡になります
剥離剤が無い為、最初は薄めに散布するのが安全です。後で重ね塗りもできます。
メーカーのデータは、10aで水120L対しT−74を27Lを入れて使用した場合は下記の遮光率になります。(耐候期間はヨーロッパのデータになります)希釈倍数は、約4倍になっています。
晴天時の遮光率 | 雨の日の遮光率 | 耐候期間(週) |
70〜75% | 15〜20% | 22〜25 |
内容量
15L 黄色のポリバケツ、持ち手付。
使用できる被覆資材
価格(在庫品)
¥14,520- (税込、送料込)
10缶以上の場合は、ご相談下さい。
使用上の注意
コストパーフォーマンスを考えるとやはり、Temperson T74です。
御希望の方は、在庫をご確認ください。
Qヒート(15L)
熱線をカットし、ハウス内の温度を上昇させない遮光剤
熱線はカットしますが、光合成に必要な光(PAR)は最大限に取り込みます。
特別に開発された顔料が、最大限にPARを取り入れを可能にし、最大の熱反射を提供します。
耐候性、期間が調整できる遮光剤です。
ガラス、ビニール、アクリル、ポリカーボネイトの屋根材に使用できます。
1000㎡(10a 、1反)で使用する場合
NIR:熱線(近赤外線)
缶数 | 遮光率% PAR | 遮光率% NIR | 適用週 |
4.4 | 40 | 70 | 21〜24 |
3.3 | 30 | 65 | 18〜20 |
2.7 | 25 | 60 | 15〜17 |
2.2 | 20 | 50 | 12〜14 |
1.7 | 15 | 40 | 10〜11 |
1000㎡で使用する場合、散布液(水+Qヒート)150~170Lが目安になります。
散布中は、散布液を連続的に攪拌してください。
取り除く場合は、リムービットをご使用ください。
容量:15L
価格:¥34,760-(税込、送料込)
10缶以上の場合は、ご相談下さい。
拡散コーティング剤 D-Gree
遮光剤は光を反射するだけですが、拡散コーティング剤D-Greeは、熱線を反射させ、PAR(光合成有効放射光線)を減少させることなく、ハウス内に拡散させます。
建築上、日陰が出来ていた場所にも光が入ります。
熱線の直接的な入射がなく、拡散光で日陰の出来ないハウス環境を作りだします。D-Greeは、近赤外線(NIR)を遮断し、多くのPARを取り入れて拡散することで、ハウス内に日陰を作ることなく、植物全体に光があたり、約3倍ものPARの利用により、生産向上、高品質、より快適な温室環境が達成できます。
D-Greeは、農産物に理想的な光を与えます。
保存が難しい商品ですので、『予約のみの販売』になります。買った年に使い切って下さい。
遮光剤と比較すると、ハウス涼しく、光が隅々に入るので1段から2段多く収穫ができる、日焼けがないなど、使用した方の感想ご届いております。
特徴
*最大級の拡散光
*快適な植物の温度
*快適な温室の温度
*安定的な温度環境
10aでの希釈溶液量は、120L〜140L(D-Greeは20Lが目安で希釈)です。
PAR:光合成有効放射光線 NI:近赤外線(Near In Frared)
1000㎡当たりの缶数(L) | 遮光(PAR)% | 遮光(NI)% | 拡散率(%) | 耐久期間(週) |
1.3(20L) | 15〜20 | 50 | 93 | 16〜20 |
*少量の使用で効果が出て、経済的です。
*D-Greeは、リムービットで確実に除去されます。
撹拌しながら、動噴を使用することで目詰まりが防げます。
環境: D-Greeは、排水規制を遵守する安全な製品です。(オランダ基準)
規格:15L
価格:¥ (税込, 送料込)
10缶以上の場合は、ご相談下さい。